220件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

台東区議会 2020-10-08 令和 2年 決算特別委員会-10月08日-01号

ちょっとこれは、要するに避難していただく際に、高齢者や小さいお子さんを緊急でやはり避難していただかなければいけないようなときもありますし、若い方、また、中高生の皆さんが本当に避難者リーダーとなってやっていただくような釜石市の例もありますので、こういう備蓄、資器材をしっかりそろえていただきたいというのは要望させていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

大田区議会 2020-07-21 令和 2年 7月  防災安全対策特別委員会−07月21日-01号

◎河井 防災支援担当課長 東京大学大学院片田敏孝先生は、釜石奇跡と言うと、皆さんイメージされるかと思いますが、東日本大震災のときに釜石市小・中学校児童生徒が平素の避難の三原則ということを徹底して教えておいたおかげで、ほぼ全員が無事に避難したという実績をお持ちの方でございまして、災害情報伝達ですとか、防災教育、そういったことに精通されている方でございます。

江東区議会 2020-02-19 2020-02-19 令和2年第1回定例会(第1号) 本文

大会中には台風19号の影響により、10月13日に岩手釜石市で予定していたラグビーワールドカップ1次リーグのナミビアカナダ戦が、13日午前中にかけて、東北エリアでの暴風と大雨が懸念され、観客選手、スタッフ、ボランティアなどの安全を確保することが難しいと判断し、大会組織委員会は試合を中止にしました。  東日本大震災復興のシンボルである釜石鵜住居復興スタジアムで開催の予定でした。

世田谷区議会 2019-11-27 令和 元年 12月 定例会-11月27日-02号

八年前の二〇一一年三月十一日、東日本大震災岩手釜石市津波による甚大な被害に遭いました。そんな中、市内の小中学校において、八年間重ねてきた防災教育避難訓練、そして、津波が来たらてんでんばらばらになって逃げ延びるという津波てんでんこの教えが実を結び、全児童生徒の九九・八%の子どもたちが生き延びることができた、まさに奇跡とも言うべき事例があります。これは釜石奇跡と呼ばれています。  

江戸川区議会 2019-11-25 令和元年 第3回 定例会−11月25日-01号

日本代表チームの躍進はもとより、台風十九号が襲った岩手釜石市での、カナダ代表選手による泥まみれになってのボランティア岩手宮古市での、ナミビア代表選手の「地元の人を勇気づけたい」という思いによる交流イベントニュージーランド代表選手から始まった日本式のおじぎによる観客への感謝、心をこめて相手チームの国歌を歌うファンの姿、そして自己犠牲やノーサイドの精神の美しさに、心を動かされた方も多かったことと

江東区議会 2019-10-15 2019-10-15 令和元年防災・まちづくり・交通対策特別委員会 本文

岩手県につきましては宮古市、山田町、大槌町、釜石、大船渡市、陸前高田市の6市町から避難されている方のうち、特定の事情がある方に限定し、供与期間を10年間に延長することとしました。  宮城県につきましても、石巻市、気仙沼市、名取市、東松島市、女川町の5市町から避難されている方のうち、特定の要件に該当する者に限定し、供与期間を10年間に延長するとしました。  

足立区議会 2019-09-20 令和 元年 第3回 定例会−09月20日-01号

今後、国内12の都市・会場で予定されていますが、中でも東日本大震災被災地からは、唯一、岩手釜石市が含まれています。津波被災した小・中学校の跡地に建設した釜石鵜住居復興スタジアムをはじめ、復興した姿や世界中から受けた支援への感謝の気持ちを発信したいとの意向と聞いております。

江東区議会 2019-09-19 2019-09-19 令和元年第3回定例会(第9号) 本文

この8月後半、議会での視察で東日本大震災被災された釜石市大槌町を訪れました。震災から8年以上が経過し、復興に向けて一歩一歩着実に進んでいる姿を目の当たりにしたところです。自分の町、人々をいかに守っていくか、改めて考えさせられました。それを思い、今回、本区の防災対策について伺います。  初めに、区民一人一人が考え行動できる防災について伺います。  

大田区議会 2019-09-12 令和 1年 第3回 定例会−09月12日-01号

東日本大震災のとき、子どもたち生存率が99.8%と言われた釜石奇跡について、あれは奇跡ではなく、防災教育の結果ですと言われる釜石市防災職員の言葉は有名です。群馬大学大学院片田教授のもと、釜石市防災教育を始めたのは平成18年。当初、津波に対し、人々の反応はギネスブックに載っている世界一の防潮堤があるから大丈夫と、避難指示が出ても逃げることはありませんでした。

豊島区議会 2018-11-28 平成30年第4回定例会(第16号11月28日)

東日本大震災被害を受けた岩手釜石市の、小中学生生存率は99.8%でした。日ごろから行っていた、「君たちは守られる側ではなく守る側。自分より弱い立場にある子や高齢者を連れて逃げるんだ」という教え子どもたちが守り、実践したため、子どもたち地域率先避難者となることができました。

大田区議会 2018-09-28 平成30年 9月  決算特別委員会−09月28日-01号

◆広川 委員 防災意識の高揚は、継続的に行うとともに、子どものころから醸成していくことが、いざというときの大きな力となることは、「釜石奇跡」と言われた岩手釜石市防災教育に象徴されます。  また、防災教育は、教育機関だけに委ねるのではなく、家庭や地域で培われていくことも大切です。葛飾区では、防災学習用アプリ天サイ!まなぶくん」を開発、配信しています。

千代田区議会 2018-09-27 平成30年第3回定例会(第3日) 本文 開催日: 2018-09-27

被災した学校施設の新校舎移転までの経緯経過被災当時の避難状況地域に開かれた施設としての機能災害時の避難拠点としての機能防災教育についてなどを調査目的とし、陸前高田市の高田東中学校大船渡市の越喜来小学校釜石市鵜住居幼稚園小学校釜石東中学校大槌町の大槌高等学校小中一貫校大槌学園などに伺いました。

江戸川区議会 2018-09-26 平成30年 第3回 定例会−09月26日-03号

子どもたち防災教育と言えば、真っ先に岩手釜石市の取組みを思い出す方もいらっしゃるのではないでしょうか。あの二〇一一年三月の痛ましい東日本大震災状況下の中、事前に子どもたち高台に向けて何度も避難訓練を繰り返し、震災当日も混乱することなく忠実に高台避難を遂行し、結果、奇跡的に多くの子どもたちの命が守られ、後に「釜石奇跡」と言われました。